現場レポート

菊陽町曲手 M House

基礎工事が始まりました!

菊陽町曲手 Mさんのお家

基礎工事が始まりました(^^)

まずはお家の位置を正確に決めるために

遣り方(やりかた)を行います!

建物の外壁線より離れたところに木杭を打ち、

貫板と呼ばれる幅10cm程の木材を

建物をぐるりと囲むように設置します!

隣地境界線や道路境界線から正確に測定を行い、

建物の外壁線を記します。

レベルという水平測量などに

使用される機器を使い、

水平の基準になる墨出しを行います。

杭に墨付け(目印)を行い、

水糸と呼ばれる糸を張っていきます!

つまり遣り方を行う理由は、

お家の位置・高さ・水平の基準を

出すことを目的に行います。

遣り方を終えると、

床掘工事、砕石工事と進んでいきます。

実際に床掘を行っている様子です。

バックホーと呼ばれる、重機で基礎ができる部分を

掘っていく作業になります!

基礎が地中に埋まる部分を所定の深さまで掘って、

床掘が完了。

機械を使って綺麗に地面を均すのは

かなりの技術が必要になります!

素晴らしい技術です。。。

床掘が終わると砕石の敷き込みに入ります!

転圧にはランマーという機械を使って、砕石を締め固めていきます。

締め固めを行うことにより、

基礎の沈みを防ぐことにも繋がります!

転圧後、捨てコンクリートを打設していきます!

捨てコンコンクリート(以下捨てコン)とは、

どの位置に基礎が来るのかを確認するために行う

墨出し作業のために打つコンクリートのこと。

捨てコン自体には、強度は必要はなく、

あくまでも作業のしやすさの為の物です。

また、基礎を乗せる面を良好な状態にすることで、

鉄筋の高さを揃えたり、型枠を直角に立てることができます。

基礎の仕上がりの美しさ、正確さを左右する

大切な役割があります^^

これから、シート張り→配筋組み→型枠組み

と進み

コンクリートの打設となります!

次回のレポートをお楽しみに(^^)

ページトップに戻る